トラックの積載量と車両総重量の違いをご存知でしょうか?それぞれの項目には、きちんとした基準があります。今回は積載量と車両総重量の内容について、それぞれ詳しくご紹介します。
車両総重量と積載量は間違えやすい
車両総重量と積載量は、「量」という言葉が使われているため、間違えやすい項目です。それぞれの項目について、きちんと確認していきましょう。
車両総重量とは
車両総重量とは、トラックの全重量のことを指します。この「全重量」とは、次の3つの項目からなりたっています。
- 車両重量…トラックの車体そのものの重さ
- 定員重量…定員人数×55kgで計算
- 最大積載量…トラックに積み込める荷物の重さ
【車両総重量=車両重量+定員重量+最大積載量】
この3つの項目を足したものが、車両総重量と呼ばれるものです。
公共の道路や橋を守るために定められている
車両総重量は、公共の道路や橋を、トラックの重さから守るために定められた基準です。橋や道路は、設計段階から一定の重量に耐えられるよう計算され作られています。この設計を越える重量のトラックが通行した場合、橋や道路にダメージをあたえるだけでなく、破損の原因にもなりかねません。通行の安全性はもちろん、修繕にかかるコストの面からも、車両総重量を定めることは大きな役目をはたしています。
積載量とは
積載量とは、「トラックに積み込める荷物の重さ」の基準です。車両総重量でも紹介しましたが、この重さの最大値を、最大積載量と呼びます。最大積載量以上の荷物を積むことは、法律で禁じられています。
荷物の負荷からトラックを守る
積載量がどうして定められているのでしょうか?トラックは大量の荷物を運搬することが主な使用方法です。この大量の荷物の重さは、道路や橋だけでなく、トラックの車体にも負荷をあたえてしまいます。そのため、基準となる積載量を定めていないと、車体の故障や破損から、事故の原因につながります。こうしたリスクを避けるために、積載量が定められているのです。
最大積載量は車両重量で変化する
最大積載量で注意したいポイントは、その値が車両重量によって変化することです。例えば、トラックにあらかじめ保冷機材がついていれば、その機材の重量分、車両重量は重くなります。車両総重量は、あらかじめ上限が定められているので、この基準を守るためには最大積載量を減らさなければなりません。荷物を積むときには、同じ車種であっても、機材などで車両重量に違いがないか、あらかじめ確認しましょう。
【最大積載量=車両総重量-車両重量-定員重量】
最大の目的は人の安全を守ること
車両総重量と積載量の違いは確認できたでしょうか?簡単にまとめると、以下のとおりです
- 車両総重量…トラックの車体や荷物などの全重量
- 積載量…トラックに積み込める荷物の重さ
それぞれ道路や橋を守ることや、トラックの車体を守ることが目的ですが、最大の目的は歩行者や運転者など、「人」の安全を守ることにあります。トラックは道路や橋へのダメージだけでなく、人にとっても脅威となりかねない乗り物です。こうしたリスクを未然に防ぐためにも、車両総重量や積載量の基準を守ることが重要でしょう。
積載量と車両総重量の確認は安全へのパスポート
積載量と車両総重量を確認することは、道路や橋・トラックの車体だけでなく、人の安全を守ることにつながります。今回ご紹介した内容を参考にしながら、「安全へのパスポート」となる積載量と車両総重量をもう一度確認してみましょう。
貨物堂では、豊富な種類の商品のなかから、トラックの安全につながるアイテムをお探しいただけます。トラックと人の安全を守る手助けを、ぜひ貨物堂で!